内容にもお心遣いにも大変満足しています
親身になって相談していただき本当に助かりました 何もわからない状況でしたので、親 …
(2018年11月4日)
家族的な雰囲気でスムーズに終了した
担当者の人当たりがやわらかい 人当たりがやわらかい。 お花について:色合いのバラ …
(2018年10月27日)
話をきちんと聞いてくださりわからない事も優しく教えていただきました。
家族のみの一日葬でしたが告別式の時間が早いため前日午後に納棺の儀を行っていただき …
(2018年3月20日)
スタッフの方の 気くばりのおかげでゆっくりと立なおることができました。
若いのに落ちついた対応でとても安心出来ました。 亡き父が好きそうな色で飾られてい …
(2018年3月18日)
浮腫のひどい父の足をあげておいて下さった事で式当日は父がより楽になっているように思え家族全員がその心遣いに感動しました。
急な連絡に迅速に対応して頂きとても感謝しています。又、浮腫のひどい父の足をあげて …
(2018年3月13日)
最初は別のところへ電話しましたが、対応が悪く、いつ病院へお迎えに行けるかわからないという回答でアートエンディングさんへ電話しました。とても対応が良く、すぐ行きますとの返事。
初めてのことで不安の中、最初は別のところへ電話しましたが、対応が悪く、いつ病院へ …
(2017年12月6日)
小川さんは第一印象からとても感じが良く、素直に話を聞くことができました。
私は仕事で営業をやっておりまして、いろいろ買い物をするとき等、「人」を見るクセが …
(2017年11月26日)
神道
〇神道 神道は、日本民族の古来の自然信仰を基礎としており、神秘で畏敬の念を抱かせ …
(2017年11月25日)
看護師、ケアマネジャーのアドバイス、 アートエンディングが評判が良い
御社を選んだ理由 看護師、ケアマネジャーのアドバイス、アートエンディングが評判が …
(2017年11月19日)
社葬の設営と運営
社葬(団体葬)は多数の人が集まるので、動線作りに注意する必要があります。人の流れ …
(2017年11月11日)
過去に例の無いほど完璧な対応であったとのお言葉をいただきました
神式でしたが、旧知の司様より、過去に例の無いほど完璧な対応であったとのお言葉をい …
(2017年11月9日)
こちらの希望通りにフレキシブルに対応していただき良かった
母の葬儀ではとてもおせわになりました。 高齢で亡くなったため、家族、親類のみで送 …
(2017年11月5日)
社葬の企画書(ベース)
○マニュアルの必要性 社葬・団体葬といった大型葬の施行においてマニュアル作成は必 …
(2017年11月1日)
社葬の知識
社葬(団体葬)は、企業(団体)が葬儀費用を負担するものですから、どの範囲を負担す …
(2017年10月30日)
社葬の位置づけ
〇社葬(団体葬)とは 「社葬」「団体葬」とは規模の概念ではなく、運営の責任を負う …
(2017年10月15日)
グリーフワーク
〇グリーフワークとは 「グリーフワーク」は葬儀の機能として近年注目されているもの …
(2017年10月14日)
葬儀の生前準備
〇生前準備とは 葬儀の生前準備のシステムは米国で開始されました。北米では「プレニ …
(2017年10月12日)
顧客獲得システム
〇顧客獲得システムの種類 葬儀業者は、古くは「待ちの商売」と言われ、広告宣伝や営 …
(2017年10月11日)
葬儀と習俗
〇野辺の送り 墓地または火葬場まで列を組み死者を送ることを「野辺の送り」と言いま …
(2017年10月10日)
海外の葬儀事情
日本国内においても、沖縄から北海道まで葬儀の風習はさまざまです。同じ宗教であって …
(2017年8月19日)
遺体の海外移送
近年、海外から日本に来る観光客、就労者、留学生は増加する傾向にあります。これによ …
(2017年8月17日)
相続税
死亡してその財産を相続しても、相続税が全ての人にかかるわけではありません。相続税 …
(2017年8月16日)
遺言
「遺言」は通常「ゆいごん」と読みますが、法律的には「いごん」と言います。自らの財 …
(2017年8月15日)
相続人
「相続」とは、ある人が死亡したとき、その人に属していた財産上の権利義務を受け継ぐ …
(2017年8月12日)
死後の手続き
死亡直後には、医師などに死亡診断書または死体検案書の交付を受け、死亡地、死亡者本 …
(2017年8月10日)
墓
現在、主として利用されているのは「和型」と言われる三層構造の墓石で、江戸時代に生 …
(2017年8月9日)
仏壇・仏具
「仏壇」とは本来、寺院内に仏像(如来、菩薩など)を安置して礼拝をし、供物を捧げた …
(2017年8月8日)
布施
仏教では、布施は菩薩(悟りを求めて修行する人)が行うべき6つの実践徳目の1つとさ …
(2017年8月5日)
戒名(法名・法号)
〇戒名とは 「戒名」とは、仏教教団に入り戒律を守ることを誓った者に与えられる名前 …
(2017年8月4日)
葬具
今はほとんど見られなくなった葬列ですが、葬具には葬列で使われたものも多く、これが …
(2017年7月21日)
祭壇
葬儀で用いる祭壇は「葬儀檀」とも言います。かつて葬儀は、自宅での法要と、葬列を組 …
(2017年7月19日)
棺
棺は大きく分けて寝棺(伸展葬)と座棺(屈葬)があります。 縄文時代に幼児の遺体に …
(2017年7月18日)
霊柩車
「霊柩車」とは、「貨物自動車運送事業法」の規制下におかれる「遺体の搬送を行う自動 …
(2017年7月12日)
返礼品
葬儀ではさまざまな返礼品が用いられますが、これを一般に「供養品」と呼んでいます。 …
(2017年7月11日)
香典
「香典」はかつて「香奠」と書きました。「香を供える」という意味です。これから転じ …
(2017年7月10日)
告別の方法
葬儀・告別式その他で故人とお別れをする場合、仏教葬儀では焼香が一般的で、キリスト …
(2017年7月9日)
死亡記事・死亡広告
新聞を利用した死亡の告知には、死亡記事と死亡広告の2種類あります。 死亡記事は、 …
(2017年7月3日)
事前相談
消費者は、地域でよく知っている業者がいる場合は別として、家族が亡くなってあわてて …
(2017年6月25日)
法要
日本人は死者供養を大切にしてきた民族であると言えます。歴史的には、中陰の七仏事( …
(2017年6月24日)
アフターサービス
遺族にとっては、葬儀は通夜、葬儀・告別式の2~3日で終わるものではありません。遺 …
(2017年6月21日)
請求・集金
葬儀が終了したら、費用を計算し請求書を発行します。請求書には見積書の控を添付し、 …
(2017年6月20日)
撤収
出棺した後、部屋を浄めるために、式場内を箒(ほうき)の目を立てて掃除することがあ …
(2017年6月13日)
葬儀後の会食
仏教式の葬儀では、収骨後自宅に戻り、遺骨を後飾り祭壇に安置して法要を営みます。こ …
(2017年6月12日)
火葬
火葬場に到着したら、クラクションを鳴らし到着を知らせます。マイクロバスその他の乗 …
(2017年6月11日)
出棺
出棺する際、マンションなどで階段を使うときには、危険ですので葬祭業者が安全に注意 …
(2017年6月10日)
接客・誘導
接客態度、言葉遣いの重要度は増しています。葬祭業は一方ではサービス業ですから、過 …
(2017年6月7日)
司会進行
葬儀・告別式の司会・進行は、かつては僧侶自ら、あるいは地域の人が行っていました。 …
(2017年6月6日)
葬儀・告別式
古くは、自宅での出棺の儀礼後、葬列(野辺の送り)を組んで葬場に行き、葬儀式を行い …
(2017年6月2日)
通夜
通夜とは古代の殯(もがり)の遺習であるとか、臨終の際の看病の延長にあるものである …
(2017年5月30日)
飾りつけ
最近、通夜が告別式同様に会葬者の弔問を受ける場に変化してきたことから、通夜でも葬 …
(2017年5月29日)
幕張
葬儀での幕には、葬儀があることを告知することと、式場を作り上げるという目的があり …
(2017年5月27日)
設営
自宅、寺、集会所などで葬儀を施工するときは、式場をととのえるために設営をします。 …
(2017年5月26日)
枕経、遺体処理、納棺
〇枕経 起源は中世の浄土教の時代の、誦経(ずきょう)・念仏した臨終 …
(2017年5月25日)
枕飾り
神棚には白紙(白い半紙)を貼る習慣が多く見られます。これは神道が穢れを避けること …
(2017年5月20日)
見積
基本方針を基に、必要に応じて提案書を作成します。相手の意向を充分に組み込み、同時 …
(2017年5月19日)
打合せ
打ち合わせに入る前には挨拶し、名刺を出してきちんと名乗る必要があります。その上で …
(2017年5月18日)
遺体の引き取り、安置
1.病院受付またはナースステーションに出向いたことを報告し指示を仰ぎます。 2. …
(2017年5月17日)
受付
依頼の最初はしばしば電話で行われます。このとき家族は気が動転していたり、どうして …
(2017年5月16日)
臨終
〇死亡診断書(死体検案書)の確認 法律的には、死は医師による死亡診断書または死体 …
(2017年5月14日)
遺体と公衆衛生
〇感染症は告知されない 遺体を取り扱う人が注意すべきことは、遺体からの病気の感染 …
(2017年5月13日)
死の判定と死因調査
人の死は、法律的には医師により死亡診断書または死体検案書が発行されたことをもって …
(2017年5月12日)
死の判定と死因調査
〇死の判定 人の死は、法律的には医師により死亡診断書または死体検案書が発行された …
(2017年5月11日)
死の環境
〇臨終 「臨終」とは「死に際」のことです。交通事故など突然の死もありますが、現在 …
(2017年5月9日)
現在の葬儀事情
戦後、全国的に葬列がほとんど姿を消し、告別式中心の葬儀に移行してい …
(2017年5月8日)
戦後の葬儀
昭和20年に第二次世界大戦は日本の敗戦で終結しますが、戦争終結直後の数年は物資不 …
(2017年5月7日)
葬列から告別式へ
大正時代になると、都市での大型葬列に対して「私事のために交通を妨げていいのか」な …
(2017年5月6日)
明治時代の葬儀
江戸時代は士農工商という身分制度が支配しており、葬儀の奢侈(ぜいたく)化を嫌う行 …
(2017年5月5日)
近世・近代の火葬の歴史
仏教葬と火葬には密接な関係があると言われています。明治29年のデータでは火葬率は …
(2017年5月4日)
明治維新と神道・仏教の関係
〇神仏分離令と排仏毀釈 1867年(慶応3)年「王政復古」の大号令が下り、186 …
(2017年5月3日)
神道と神葬祭
〇近世宗教としての神道 神社信仰は日本古来の民族宗教ですが、「神道」という一つの …
(2017年5月2日)
寺請制度
〇檀家制度の法令化 室町後期から江戸時代の初期にかけて、民衆の間でも寺檀関係の確 …
(2017年5月1日)
民衆の自立と檀家
〇地域共同体の精神的支柱としての村惣堂 江戸時代になると、それまで村を支配してい …
(2017年4月29日)
惣村の形成と葬祭仏教化
日本の社会は農業が主体でしたから、農業社会がどうであったかが葬儀においても重要な …
(2017年4月28日)
在家葬法の原型
〇禅苑清規 現在の仏教葬儀は、浄土真宗系を除いて、死者に仏教の戒律を授ける受戒や …
(2017年4月27日)
鎌倉・室町時代の葬儀
〇「吉事次第」「吉事略儀」 成立年代はふめいながら、鎌倉時代あるいは室町時代の貴 …
(2017年4月26日)
浄土教の世界
986年、比叡山の僧侶25名が集まり「二十五三昧会」という集団を結成しました。 …
(2017年4月23日)
民間仏教の広がりと葬儀
〇私度僧、聖 奈良時代、僧侶になり出家することは官度、つまり官の許可が必要でした …
(2017年4月22日)
平安時代中期の葬儀
平安時代の中期、1011年に死亡した一条天皇の葬儀の次第を整理すると次のようにな …
(2017年4月19日)
法華三昧と常行三昧
〇死者の減罪のための法華三昧 天台宗の宗祖最澄は812年、比叡山に法華三昧堂を建 …
(2017年4月18日)
天皇の葬儀と仏教
〇仏教葬と火葬の起源 既に7世紀前半の聖徳太子の葬儀において仏僧が関わった記録が …
(2017年4月17日)
御霊信仰
鎮魂、慰霊が盛んに行われるようになるのは奈良時代の末期からです。 井上内新王の祟 …
(2017年4月16日)
厚葬から薄葬へ
弥生時代には、石柱の上に平らな石を載せてその下に遺体を埋葬した「支石墓」が現れ、 …
(2017年4月15日)
古代の葬儀観
現代のように医師がきちんと死を判定するのとは異なり、古代においては死がいつか必ず …
(2017年4月14日)
日本古代の葬送儀礼
日本古代の葬送儀礼を推測する手掛かりが「古事記」(712年)にあります。天若日子 …
(2017年4月13日)
葬儀の起源
フランスの歴史学者ヒィリップ・アリエス(1914~1984)は『死の文化史』の冒 …
(2017年4月12日)
葬儀社の選び方「担当者の人柄を見る」って何?
担当者の人柄を見るとは 葬儀社の選び方の一つに「担当者の人柄を見る」 というポイ …
(2016年12月11日)
祭壇は必要なのか?
先日、事前相談を受けるなかで、「祭壇を無しにすることは可能なのでしょうか?」 と …
(2016年12月10日)
「事前相談をしておくと具体的にどこが良いの?」
よくお葬式の事前相談で聞かれる事は 「事前相談をしておくと具体的にどこが良いの? …
(2016年12月4日)
ご挨拶からわかる良い葬儀社の見分け方
ご挨拶からわかる良い葬儀社の見分け方 15時頃お電話を頂きました 「今ホームペー …
(2016年12月3日)
価格要素だけで葬儀社を比べると…
今回は、葬儀費用の比べ方について考えていきたいと思います。 インターネットの普及 …
(2016年11月20日)
看取られたその後は
今回は、病院でお亡くなりになった時のお話をさせていただきます。 いつかは来る別れ …
(2016年11月5日)
葬儀の手続きで「よくある誤解」
葬儀を行う際に必須の手続きがあります。 それは、死亡届を役所に提出し、火葬許可証 …
(2016年10月31日)
葬儀社の決め方
今回は、葬儀社の決め方について、考えてみたいと思います。 先日、今年の初め頃にお …
(2016年10月9日)
戒名について
現在の日本では、亡くなると、仏式で葬られることが圧倒的 に多くなっています。 亡 …
(2016年7月11日)
事前相談について
思いがけなく起こる不幸に戸惑い、葬儀に関する知識も乏しい状態で、葬儀社との話し合 …
(2016年7月4日)
家紋あれこれ
今回は家紋についての豆知識をご紹介いたします。 喪服やネクタイ、歌舞伎役者の舞台 …
(2016年6月28日)
誰もが最期に納まる二つ・・・柩と骨壷
今日の日本ではほとんどの地域で火葬が行われるため、適した柩に故人様をお納めします …
(2016年6月20日)
ご存知ですか!?エンディングノート
エンディングノートとは、人生の最終章を迎えるにあたりご自身の思いやご希望をご家族 …
(2016年6月16日)
ビックリ!!葬儀の風習いろいろ ~東日本編~
同じ日本でも、やり方も風習も地域によって信じられないようなことが習慣になっていま …
(2016年6月13日)
最近の葬儀スタイル・・・ 「家族葬」 「一日葬」 「火葬式(直葬)」
ここ数年のご葬儀スタイルを見てみますと、あまり規模の大きくない『家族葬』が増えて …
(2016年6月10日)